舌の痺れ、舌の痛みなど舌痛症による症状は
光惠会運営の歯医者にご相談ください。

舌痛症ブログ
BLOG

まだまだ暑い日が続きますが、間もなく9月。
秋が始まります。

 

秋の次は冬と、空気が乾燥していきます。

 

そんな時期に気を付けたいのは、ドライマウス。

本日は、ドライマウスが起こすお口のトラブルと、その対処法についてお話ししたいと思います。

 

ドライマウスとは

私たちは普段、食べたり話したり笑ったりするときに、口の中の潤いを意識することはあまりありません。

 

 

しかし、この当たり前のはずの潤いが失われると、思いがけない不調につながることがあります。その代表的なものがドライマウスです。

 

風を引いた時に鼻が詰まって口呼吸になったり、水分補給をするタイミングを逃したりすることで、「口が乾く」という経験をされた方は多いかと思いますが、それはあくまで「一時的な渇き」です。

 

ドライマウスは、そのような一時的な渇きではなく、慢性的に唾液の分泌が減少してしまう状態を指します。

 

ドライマウスによる身体の不調

唾液は単なる水分ではありません。

 

食べ物を湿らせて飲み込みやすくする働き、口腔内を自浄する働き、さらには細菌の繁殖を抑える働きなど、健康を保つ上で欠かせない役割を担っています。

 

そのため、唾液が減ると以下のような不調が現れやすくなります。

・口の中がネバつく
・食べ物の味が分かりにくくなる(味覚障害)
・義歯が合いにくくなる
・むし歯や歯周病のリスクが高まる

 

日本では特に中高年以降に多く見られ、推定で800万人以上がドライマウスに悩まされているといわれています。

 

ドライマウスの原因

ドライマウスの症状が出る背景には様々な要因があります。
以下に、主な要因をまとめてみます。

 

【加齢】
加齢により、唾液腺そのものの働きが年齢とともに低下することがあります。

 

【薬の副作】
高血圧薬、抗うつ薬、抗不安薬、抗ヒスタミン薬など、口の渇きを副作用として持つ薬は数百種類にのぼります。
複数の薬を服用していると、症状がより強く出ることもあります。

 

【全身疾患】

糖尿病やシェーグレン症候群など、体の病気が原因で唾液の分泌が減ってしまう場合があります。


【ストレスや緊張】

交感神経が優位になると唾液分泌が抑えられ、口の渇きが強まります。

 

【生活習慣】
喫煙やアルコール、カフェインの摂取、慢性的な口呼吸もドライマウスを悪化させる要因です。

 

 

ドライマウスと「舌痛症」

さて、ドライマウスが起こす症状と要因についてまとめてきましたが、「舌痛症」にも触れていきたいと思います。

 

「舌痛症」は、見た目には何も所見が無いのに、舌に痛みを感じるという疾患のことです。
舌痛症が起きる要因は、心理的ストレスや神経の異常が関与すると考えられていますが、そのストレスや神経異常のトリガーとして、ドライマウスが挙げられます。

 

唾液が減ると舌の粘膜が乾燥し、ドライマウスとなります。

この状態では、少しの刺激でも痛みを感じやすくなります。
また、口の中の菌のバランスが崩れることで炎症を起こしやすくなり、これが舌痛症の痛みを増幅させることもあります。

 

つまり、ドライマウスが舌痛症の背景に潜んでいる場合が少なくないということです。

 

日常生活でできる工夫

ドライマウス、ひいては舌痛症の症状を和らげるためには、日常の工夫が欠かせません。

 

こまめな水分補給、ガムや飴で唾液を促す、口呼吸を控える、規則正しい生活とストレス管理などが挙げられます。
ただし、症状が続く場合は、迷わず歯科口腔外科や耳鼻咽喉科などを受診しましょう。

 

医院では、唾液分泌量の検査や服用薬の確認、血液検査や問診などにより、総合的に症状の要因を探ります。

 

特に、舌痛症と診断された場合は、目に見える症状が無いのに痛みと不安が相互に起こるという悪循環を生みやすいため、「病気ではない」と突き放すのではなく、医師と患者さんが共に症状と向き合う姿勢が大切です。

 

心のケアの重要性

ドライマウスや舌痛症は「命に関わる病気」ではないかもしれませんが、慢性的に続くことで生活の質を大きく下げてしまいます。
食事が楽しめない、会話を避けてしまう、不眠や気分の落ち込むなどの悪循環に陥ってしまうこともあります。

 

そのため、身体的な治療と同時に心のケアも重要になります。
家族や周囲が理解を示し、本人が「症状を抱えながらも暮らしていける」と思えるような環境づくりが求められます。

 

最後に

口の中の潤いは、私たちが思う以上に心身の健康と深く関わっています。
ドライマウスは単なる渇きではなく、舌痛症をはじめとするさまざまな不調の引き金となり得ます。

 

「最近、口がよく渇く」「舌がヒリヒリしてつらい」

もしそのような症状があるなら、それはあなたの身体からの確かなSOSです。
小さなサインを放置せず、まずは生活習慣を見直し、必要に応じて医療機関を受診することが大切です。

 

症状そのものを完全に消すことは難しい場合もありますが、適切なケアを積み重ねることで、痛みや不快感と上手に付き合っていくことは可能です。

お悩みの場合は、ぜひ一度、医院にお越しください。お待ちしております。

 
四ツ橋院で舌痛症専門の外来受付開始!つらい舌の痛み・痺れにお悩みですか?舌痛症は治療できます!

クリニックのご案内

舌の痛みやしびれなど、
お気軽にご相談ください。

四ツ橋歯科・矯正歯科クリニック
四ツ橋歯科・矯正歯科クリニック
  • 大阪市西区新町1-5-7
    四ツ橋ビルディング1階
  • 大阪メトロ四ツ橋駅から徒歩約1分、心斎橋駅から徒歩約3分
  • TEL.06-6684-8440
ひかり歯科クリニック 山手台院
ひかり歯科クリニック 山手台院
  • 大阪府茨木市山手台3丁目30-30
  • JR茨木駅または阪急茨木駅より阪急バス「茨木サニータウン行」乗車、「幼稚園前」バス停下車すぐ
  • TEL.072-649-0418
彩都歯科クリニック
彩都歯科クリニック
  • 大阪府茨木市彩都あさぎ1丁目2-1
  • 大阪モノレール『彩都西』駅から歩いて約1分のガーデンモール彩都内。施設内に駐車場・駐輪場あり
  • TEL.072-643-4618
彩都西歯科クリニック
彩都西歯科クリニック
  • 大阪府茨木市彩都やまぶき2-1-10 類彩都ビル2F
  • 大阪モノレール『彩都西駅』から徒歩約3分の類彩都ビル内。施設内に駐車場・駐輪場あり
  • TEL.072-640-6480
ひかり歯科クリニック 枚方院
ひかり歯科クリニック 枚方院
  • 大阪府枚方市岡本町7-1 ビオルネ枚方 B1F
  • 京阪電車「枚方市駅」中央改札口を出て、ショッピングセンター「ビオルネ」へ屋根付き通路を通って徒歩約3分。施設内に駐車場・駐輪場あり
  • TEL.072-800-1132
ひかり歯科クリニック 摂津院
ひかり歯科クリニック 摂津院
  • 大阪府摂津市別府3-16-1 スーパーコノミヤ内
  • 大阪メトロ今里筋線「井高野駅」から徒歩約7分。スーパーコノミヤ内。施設内に駐車場・駐輪場あり
  • TEL.06-7860-6480
新大阪ひかり歯科クリニック
新大阪ひかり歯科クリニック
  • 大阪府大阪市淀川区西中島7-4-21
    ホーククレセント第2ビル1F
  • 大阪メトロ御堂筋線『新大阪駅』徒歩約3分、『西中島南方駅』徒歩約5分、JR『新大阪駅』から徒歩約7分
  • TEL.06-6304-0418
野田駅前歯科クリニック
野田駅前歯科クリニック
  • 大阪市福島区吉野3-1-39
    福島~野田駅間高架下
  • JR環状線「野田駅」から徒歩約1分、大阪メトロ千日前線「玉川駅」から徒歩約30秒
  • TEL.06-6147-6604
茨木ひかり歯科クリニック
茨木ひかり歯科クリニック
  • 大阪府茨木市城の前町2-1
    イオンタウン茨木太田店内
  • JR総持寺駅から徒歩約10分、阪急茨木市駅よりバス約10分
  • TEL.072-697-8461
東淀川ひかり歯科クリニック
東淀川ひかり歯科クリニック
  • 大阪府大阪市東淀川区豊新2丁目12-3
    イオンスタイル東淀川内2F
  • JR淡路駅から東へ徒歩8分、阪急上新庄駅から徒歩13分
  • TEL.06-6195-6410
松井山手歯科クリニック
松井山手歯科クリニック

※2023年11月1日新規開院

  • 京都府京田辺市山手中央3-2
  • JR松井山手駅より徒歩2分
  • TEL.0774-34-2217

四ツ橋院 舌痛症外来はこちら

四ツ橋院 舌痛症外来はこちら